top of page
ゲーム・IT専門のフリーランス案件・転職ならお任せください!

ゲーム開発会社直営だからできる
コンサルタントが全員ゲーム・IT開発現場出身の
求人・案件紹介サービス誕生!
これまでの案件紹介サイトとココが違う!
①現場の最新情報取材でミスマッチの徹底排除!
開発現場の実態を熟知した担当者が、「本当」のニーズを調査し、
本人の適正に合った案件だけを「人力」で提案します。

②豊富な知見でスキル・経験の魅力を引き出す
あなたのゲーム開発実体験を、実務経験から深く分析し
今後もっとも活躍できる開発現場を調査してご提案します。

スキルだけを見て、システムで機械的に選別された案件をご紹介するのではなく、
今後のキャリアやスキル・お人柄から、今この瞬間のことだけでなく、今後を見据えたご提案を行います。
③大量のスカウトメールからサヨウナラ
条件検索結果に「一括送信」されるテンプレメールにうんざりですか?
もう迷惑メール対応とは無縁です。
企業担当者がスカウトメールを送る時・・・・

本サービスは、人材情報を企業担当者が直接検索するのではなく、当社コンサルタントが双方のニーズに
マッチするご案内のみを行います。
コラム
【コラム】採用担当者はあなたのココを見る!
採用される人の職務経歴書の書き方
職務経歴書をいざ書こうとすると、意外に書くことが無くて困ってしまいますね。(みなさん同じです)
誰もが知っている有名タイトルに携わったことが無くても、十分に実力をアピールすることができます。
採用担当者は「スキル」「解決能力」「人柄」を経歴書から読み取ろうとします。それもたった数分で。
言葉では簡単ですが、実際にどのように職務経歴書でこれを説明すれば良いでしょうか?

一例として、それぞれのキーワードの意味を具体的な言葉に分解してみました。
1)まずは自分の仕事歴を棚卸し
今から数年(数十年?)前に初めて会社で仕事をした時からの思い出を「自分史」風に書き出してみましょう。
文字数と時間に制限はありません。「こんな苦労をした」「こういう勉強をした」「誰かに助けてもらった」などなど、クリエイターなら誰しもが様々な理不尽と苦労を体験していると思います。最初は時間がかかるかもしれませんが、書き出しているうちに案外思い出して書き出せるものです。多ければ多いほど良いと思います。
2)年表を作ろう
今度は、書き出した内容を時系列で並べています。同じ仕事に長く携わるパターン、短い期間に色々な仕事に携わるパターンで傾向が見えてくると思います。この時あまり短すぎる(1ヶ月〜3ヶ月)ものについては、見る人によって「向いてなかったのかな」と思われてしまう場合があります。こういう時は短かった理由を明記することが大切です。長すぎる場合も「応用性がないのかな」と思われてしまうので、できるだけその時に行った工夫や、改善を明記しましょう。
3)職務経歴書にまとめよう
ここまでしっかりと経歴の棚卸しができれば、要点に的を絞って明確・簡潔に記入していきましょう。短く書けば良いというものではなく、アピールするポイントは詳しく、情報は要点を絞ってメリハリを持って記入しましょう。本サービスの職務経歴書のフォーマットはその辺りを書きやすく作ってありますのでぜひ活用してみてください。
4)コンサルタントに確認してもらおう職務経歴書が出来上がったら、焦る気持ちを抑えて一度第三者の目線で確認してもらいましょう。自分では気づかなかった誤字脱字や、表現の仕方など案件獲得・転職を成功させるポイントをチェックできます。もちろんチェックも無料です。
事例
フリーランス
はじめてのフリーランスへ挑戦もサポート
フリーランスでいくら稼げる?
④フリーランスのメリット・デメリットとは?
【メリット】
・会社員としてもらうお給料の1.5倍~2倍も可能
・様々な開発現場で経験を積むことができる
・人脈が広がる
【デメリット】
自己営業・社会保険全額自己負担・税金処理・有給無し

例えば、月給30万円の会社員のデザイナーさんの場合、会社も利益を15万円出そうとすると、概ね70万円分の売上が必要だとします。
このとき、フリーランスでお仕事をした場合、経費が同じとして会社が得ていた15万円分がご自身の収入として増えることになります。
ただし、思うようにお仕事が取れない時や、体調を崩して働けない時
などは、収入が完全になくなってしまいます。
会社員であれば、有給や、休職手当などである程度フォローされます。
⑤フリーランスの不安を軽減
フリーランスで大変なことは常にお仕事を獲得し続けることです。
当社のサービスはいわばあなた専属のマネージャーとなって、
お仕事探し、報酬交渉、契約交渉をお手伝いいたします。
また、仕事についての悩みや相談なども気軽にできる環境があることで、ある意味「孤独」な状態を和らげ、仕事へのモチベーションを維持して頂けるようご協力いたします。
bottom of page